
Assistant Professor
Kanehiro Hayashi, Ph.D.
専任講師:林 周宏 博士(医学)
khayashi*@*keio.jp

Assistant Professor
Yuki Hirota, Ph.D.
専任講師:廣田 ゆき 博士(医学)
yhirota*@*keio.jp
Guest Professor, Part-time Lecturer
Ken-ichiro Kubo, M.D., Ph.D.
客員教授, 講師(非常勤):久保 健一郎 博士(医学)
東京慈恵会医科大学解剖学講座
Part-time Lecturer
Kimiko Deguchi, M.D., Ph.D.
講師(非常勤):出口 貴美子 博士(医学)
出口小児科医院 院長
kimikod118*@*gmail.com
Hitomi Sano, Ph.D.
講師(非常勤):佐野 ひとみ 博士(学術)
学校法人日本教育財団東京通信大学
ducky*@*keio.jp
Hidenori Tabata, Ph.D.
講師(非常勤):田畑 秀典 博士(理学)
愛知県医療療育総合センター発達障害研究所
Takao Honda, Ph.D.
講師(非常勤):本田 岳夫 博士(理学)
産業医科大学第一解剖学
Graduate Student (Doctoral Course)
大学院生(博士)
Ryosuke Uchi, M.D.
内 良介
(JST 博士後期課程学生支援プロジェクト 支援対象学生)
r.uchi*@*keio.jp
Goro Takahashi, M.D.
高橋 吾朗
(臨床研究医育成コースJST 博士後期課程学生支援プロジェクト 支援対象学生)
goro.takahashi*@*keio.jp
Undergraduate Student (Medical Student)
学部学生
Shun Takano
高野 俊
Takumi Toda
戸田 拓海
Hidetoshi Takashima
高嶋 英寿
Shiori Kabusako
蕪迫 栞
(Faculty of Pharmacy)
Tomomi Bamba
番場 智美
Saki Matsuno
松野 沙紀
Yuta Inai
稲井 優太
Kasumi Fujita
藤田 香澄
(Faculty of Pharmacy)
Suzuko Kiriyama
桐山 すず子
(Faculty of Pharmacy)
Visiting Instructor
訪問助教
Satoshi Yoshinaga, M.D.,Ph.D.
吉永 怜史 博士(医学)
東京慈恵会医科大学解剖学講座
Ayako Kitazawa, Ph.D.
北澤 彩子 博士(生命科学)
東京慈恵会医科大学解剖学講座
Research
医学部共同研究員
Michio Miyajima, Ph.D.
宮島 倫生 博士(医学)
東京大学大学院医学系研究科 骨免疫学寄付講座
Seiji Ishi, Ph.D.
石井 聖ニ 博士(医学)
群馬大学大学院医学系研究科機能形態学分野
Kotaro Hayashi
林 光太郎
Resident physician
専修医
Kota Oshima
大島 鴻太
Technician
技術員
Yurie Kidokoro
城所 佑梨江
ラボ・マネージャー
高橋 真美
大津 真理子
知野見 美紀
金子 結
佐藤 桃子
斉藤 麻衣子
Administration
教室事務
Yukiko Nagao
長尾 由樹子
秘書 nagao*@*keio.jp
Seiko Yanagawa
柳川 聖子
研究室アシスタント seiko*@*keio.jp
学生募集
当研究室では、研究意欲の高い学生を募集しています。
私たちは、神経系をモデルに、多細胞生物の体作りの仕組みの解明を目指した研究を行っています(全体の概要については「研究紹介」のページをご覧下さい)。研究室の定期的な行事は下記の通りです。医学出身者に限らず、様々な経歴・背景を持った人材を歓迎します。研究内容の詳しい説明を聞かれたい方や研究室見学のご希望は随時歓迎しますので、お気軽に仲嶋までご連絡下さい。
●ラボ・ミーティング(隔週1回。毎回2人が研究の進行状況を全員の前で発表し、様々な観点から徹底的な討論を行います。博士課程大学院生以上が担当の時は原則として英語、修士課程以下は日本語を使って発表及び質疑を行うこととしています。)
●スモールグループ・ミーティング(内容的に関連した研究をしているグループ毎に週1回。研究内容や今後の計画に関して、全員が1~2週に1回発表し、一人ずつ充分な時間をかけて討論を行います。仲嶋はすべてに参加しています。大学院生及び学部学生については、仲嶋及び直接の実験指導者以外にさらに1名の教員を担当アドバイザーとして決めており、毎回3名以上の教員と様々な観点から議論しています。)
●研究室ジャーナル・クラブ(隔週1回。輪番制で、その週の担当者があらかじめ全員に最近の重要論文を配布し、その紹介と討論を行います。博士課程大学院生以上が担当の時は原則として英語、修士課程以下は日本語を使って発表及び質疑を行うこととしています。)
医学研究科博士課程入試概要
http://www.med.keio.ac.jp/graduate/doctor/guideline.html
医学研究科修士課程入試概要
http://www.med.keio.ac.jp/graduate/master/guideline.html
医学研究科情報総合サイト
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/booklet/information/med/index.html
慶應義塾大学医学部ホームページ
http://www.med.keio.ac.jp/index.html